【猫背・口臭】

「猫背だと口臭が悪化しやすい」という噂が流れており、これが事実なのか気になるという方はいらっしゃるかもしれません。
男性にとっても女性にとっても、口臭は切実な問題の一つで、コンプレックスに繋がる可能性があります。
きちんと歯磨きをして口内を清潔に保っているのにも関わらず、体質的に口臭が酷いという方はおりますし、他人から煙たがられることも少なくないため、精神的なダメージを受けることも多いはずです。
全ての猫背の方が口臭が酷いというわけではありませんが、口呼吸を頻繁に行っているという方は、臭いを発しやすいという特徴があります。
猫背の人は体勢が悪いことで呼吸がしづらくなっており、自然と鼻呼吸ではなく口呼吸を行っていることもあるでしょう。
実は、口呼吸を頻繁に行っている方は口内が乾燥しやすく、口の中の細菌やウイルスをやっつける唾液の分泌が減少するため、細菌が繁殖して口臭が酷くなりやすいのです。
「唾液は臭い」と思っている方はいらっしゃるかもしれませんが、天然の抗菌薬と言われており、口内の細菌を抑えるために欠かせない存在となっております。
口臭は細菌の増殖が引き金となり、口の中で食べ物のカスなどを腐敗発酵させ、硫化水素やジメチルサルファイド、メチルメルカプタンといった臭いの強い成分が出ることが大きな原因なのです。
つまり、唾液の分泌を促している方ほど、口臭に悩まされる確率は減少するため、酸素が取り入れにくくなる猫背を解消すれば、自然と口の臭いも抑えることができます。
しかも、口呼吸を頻繁に行っている方は、空気中のウイルスを直接体内に取り込む形となり、病気を患いやすいと言われているので注意しなければなりません。
鼻呼吸をしていれば、鼻毛や鼻水といったもので細菌が体内に入り込むのを防いでくれるため、口呼吸よりも鼻呼吸を中心に酸素を取り入れるのが人間の本来の姿なのです。
鼻炎といった病気を患っている方は、自然と口呼吸になって病気にかかりやすくなったり、口臭が悪化したりしてしまうため、病院を受診して鼻づまりといった症状を緩和させる必要があります。
薬で一時的に症状を抑えるだけではなく、部屋の中を清潔に保ってハウスダストを減らし、アレルゲンを少なくするという対策も積極的に行うべきです。
以上のように、全く関係性がないと思える猫背と口臭でも、多少の共通点はあるということを頭に入れておいてください。